パフィオ自生地における
枯れ落ち葉と材木腐朽菌(ラン菌)による炭素循環システム。
ラン科植物は全ての種においてラン菌と共生しなければ発芽出来ない。
つまり、ラン菌(材木腐朽菌)がいない場所では自生地になることはない。
このラン科植物の原理原則から考察してみる。
材木腐朽菌が生息しているということは、そこにセルロース、リグニン、ペクチンなどの
光合成でつくられた炭水化物の化合物があるということである。
材木腐朽菌は植物の死骸に寄生する菌であるから、材木腐朽菌がいるところは、
必ず植物の死骸、枯れ落ち葉などが存在する場所ということが出来る。
こういう場所には、植物を分解する他の菌、例えば乳酸菌、酵母菌、枯草菌、
などの微生物も生息する。これらの菌は材木腐朽菌の炭素循環ではなく、
たんぱく質を腐敗させる「窒素循環」する菌である。
糞、尿、油粕、魚・・・などを腐敗さっせると窒素肥料が出来るが、これはそれらの菌である。
現在の園芸用の有機液肥は・・・ほとんどこれである。
だから、硝酸態窒素過剰吸収で「ナンプ病」におかされることになる。
パフィオが自生する場所では、この窒素循環が行われるほど蛋白質は豊富でない。
貧しい養分が含む枯れ落ち葉が堆積する世界である。
そこで行われているのは材木腐朽菌による炭素循環である。
枯れ落ち葉を分解すると、僅かな「糖」が出来る。
写真1、写真2のパフィオの露出した根。
これは、そこに生油粕を与えた場所である。
この場合、生油粕は「肥料」ではない。
ラン菌から見れば・・・・枯れ落ち葉である。菌糸は枯れ落ち葉と認識しそこの菌糸を伸ばし分解した。
そこに僅かな「糖」が出来た。
この糖を求めてパフィオは根を伸ばしてきたのである。
この糖のないコンポスト、水ゴケ、バーク、杉皮では、こういう根の伸び方はしない。
枯れ落ち葉は、毎年新しい枯れ落ち葉が、この根の上に堆積する。
この枯れ落ち葉に材木腐朽菌は新たな菌糸を伸ばし分解する。
僅かな糖が出来る。
これをパフィオは吸収する・・・・
この自生地には窒素として、尿素を含んだスコールが降る。
森の負け組みの植物であるパフィオが吸える養分は、
ラン菌がつくる僅かな糖とスコールの尿素が主なものである。
これで細々と生きなければならない。
考えてみると・・・貧しい年金生活者である。
この年金の範囲で生きる設計をしたのがパフィオである。
だから、一年で伸びる葉は限られてくる。
自生地におけるパフィオの成長量は、この養分が支配することになる。制限因子である。
以上の理由でパフィオ栽培では・・・・無理してはならない。焦ってはならない。
早く大きくして、早く花を見たい・・・・結果を急いではならない。
こういう植物で商売しようとすると、どうしても、先を急いでしまう。
肥料を多く与えて・・・早く大きくしたくなる。
結果として・・・・根腐れ、ナンプ病。
ラン菌にいない活力源の糖のないコンポストでは、簡単に根が腐る。
弱り目に祟り目。
古人は原理原則を知っていた。
ラン菌にによる自生地における炭素循環。
このことが、これまで世界のラン界で取上げられたことはない。
コンポストの問題はほとんど排水、保水、通気性、耐久性、PH・・・・。
SUGOI-neの開発によって、
世界で初めて自生地におけるラン菌による炭素循環が、ラン栽培において、
最も重要なことが解かった。
現在、パフィオ界に、このSUGOI-neに否定的な人もおられるが、それも時間の問題であろう。
植物は正直である。
植物には権威者も初心者もない。
素晴らしい生育が全てである!
SUGOI-neの根を見れば、否定したくとも否定しきれないであろう。
これから・・・・
このことによって、ランの栽培法は革命的に変わることになる。
栽培書は・・・・全面的に書き換えなければならない。
宇井清太の理論が、ラン界の、園芸界の定説になろう。
これから、ラン界は、園芸界は・・・SUGOI-neを中心に展開してゆく。
SUGOI-ne栽培をマスターした人が、次世代の権威者になろう。
宇井清太も68歳。
多くの植物で試験する時間はない。
宇井清太の論文をヒントにして、皆さんが多くの植物で研究していただきたい。
これから、蘭界は面白い。
園芸界が面白くなる!
特に若い人頑張って欲しい。
写真2
写真1
パフィオの根は気根か???
SUGOI-ne栽培で進化の謎を探る
ランには・・・着生ラン、地生ラン、岩生ラン・・・などと自生する姿から分類している。
自生する姿を観察して分類し、栽培では大きな差異として、鉢、用土、環境、潅水・・・などを変えて栽培している。
ランの進化は多様で同じ属であっても、地生ランも、着生ランも存在するものもある。
水ゴケは重宝で、水ゴケで着生ランも地生ランも栽培可能なことから、永年にわたってランの定番用土として使用されてきた。
これまでの栽培の常識
着生ランの根・・・・・・気根。
空気が好きだから空中に根を伸ばす。
乾燥を好む。
多湿で根が痛む。腐れる。
紫外線、乾燥に耐える。
地生ラン・・・一般の植物の根に近い根。
地中に根を伸ばす。
乾燥に弱い。
適度の湿度を好む。
紫外線に弱い。
SUGOI-neで栽培してみると、以上のような常識と全く異なる姿を現わしてきたのである。
これまでの常識に欠落していたのは、ラン科植物の根が具備した「ペクチン」である。
これを見落としてきたために、ランの根の本当の姿が見えなかった。
SUGOI-neで着生ラン、地生ランを栽培してわかったことは、
SUGOI-neで栽培する限り、熱帯エリアを自生地とする着生ランの気根と地生ランの根に、
大きな差異は認められないということである。
気根と一般の植物の根の違いは、ペクチンの濃度である。
この濃度の違いが乾燥への耐久力、紫外線への耐久力の差異となる。
SUGOI-ne栽培で、上記のエリアに自生するランを栽培して見ると、
全く同じ鉢、植え方、潅水で、温度条件を変えただけで栽培出来るということが解かった。
SUGOI-ne栽培での根を調べてみると、地生ランの代表とも言われるパフィオの根と、
Cymbidiumの根と着生ランのカトレア、コチョウランの根と、ほとんど同じペクチン濃度を具備する。
これによって、写真のようにパフィオの根であっても、空気に曝され乾燥しても、紫外線が当たっても、
全然痛むことはない。
同じ地生ランでも温帯、温帯の高地、寒帯に地生する野生ランの根は、
ペクチンの濃度、厚さは一般の植物に近いから、栄養成長期に、
根を空中に曝せば、短時間に根は脱水して萎びて枯れる。
これは、SUGOI-neで栽培しても同じである。
クマガイソウ、アツモリソウ、ウチョウラン・・・では、SUGOI-neで栽培しても、パフィオのようにペクチンは発達しない。
以上のことが、ラン進化でどういう意味を持つのであろうか。
北回帰線、南回帰線の間の熱帯エリアの高地でないところに自生するランは、
樹の上に追われた植物ではなかったのか?
熱帯の雨林は、巨木がエリアの支配者である。
地上では、ほとんどラン科植物が生きてゆける空間ではない。
成長のスピードで戦いにならないからである。
樹の上に逃げたランだからこそ、カトレアもバンダもコチョウランもデンドロも、
SUGOI-neで栽培すると空中に根を伸ばさないのではないか。
空中が好きな姿は・・・仮の姿ではないのか?
もともとの性質は、ラン菌が生息し豊かな養分がある地上が好きなのではないか。
SUGOI-ne栽培で多湿にしても根腐れが起きないのは、このように考えると説明がつく。
SUGOI-neで植えると着生ランの根は先祖返りする・・・。
飽くまでも宇井清太のペクチンから見た仮説である。
パフィオはどうか。
前記の仮説が成立するのかという問題が出て来る。
パフィオの根を見てみる。
Cymbidiumの根をそっくりである(写真参照)。
パフィオとCymbidiumの自生地はピタリと重なる。
ということは同じ環境条件下で共に進化したランということが出来る。
だから・・・同じ根を持つ。
Cymbidiumにもパフィオにも「着生ラン」がある。
全く同じである。
Cymbidiumの根を観察してみよう。
着生ランのバンダの根と同じである。
SUGOI-neで植えたパフィオの根を見てみよう。
バンダの根と同じになる。
以上のことから、Cymbidiumもパフィオも・・・地上から樹上に逃れ・・・・そして再び地上に降りたラン。
ラン科植物全般の進化の過程の中で、地球の気象変化は激しく行われてた。
山形県のアタン、石炭にも熱帯だった証明のセコイヤの巨木。
青森の縄文遺跡からは・・・現在より気温が高かったという魚、植物が出る。
したがって、ランの現在の姿を見て、それがその植物の全てと考えるのは即断過ぎる。
特に、ランの着生の根、地生ランの根には、進化の過程で遭遇した環境がDNAに組み込まれている。
その名残として、Cymbidium、パフィオ、カランテ、デンドロなどに、着生、地生、岩生が混在する。
更に・・・Cymbidiumには腐生まで存在する。
凍結しても死なない根を持つ春ランまで存在する。
そこまでCymbidiumは進化してもCymbidiumの根の基本的なことは、バンダ、パフィオの根と変わりはない。
パフィオも以前は・・・ほとんどの種が着生していたのではないか。
アツモリソウの根とパフィオの根に相当大きな差異が見られることから、そのように見ることができる。
そのように考えると、SUGOI-ne栽培のパフィオの根、Cymbidiumの根の説明がつく。
バンダ、コチョウラン、カトレアとパフィオ、エビネの潅水が全くSUGOI-neでは同じである。
これまでの常識ではありえないことであるが、実際に栽培してみると同じである。
ペクチンの機能、作用が全く同じである。
このことから、前記の宇井清太の仮説が成立するのではないか。
この同一の湿度がSUGOI-neの・・・誰でも、どんなランも、簡単に・・・・スゴイ根・・・である。
SUGOI-ne栽培では、着生ラン、地生ランの違いは・・・・少なくとも潅水の違いではない。
Cymbidiumが水草なら、カトレアはもっと水草である。もっと多くの潅水をしなければならない。
事実、パフィオより多く潅水した人は、SUGOI-neで大成功した。
皆さんの追試験をお願いする。
SUGOI-ne栽培Cymbidiumの根。
パフィオの根と同じように気根、露根となり表面に出てくる。
SUGOI-ne栽培のコチョウラン
空中に根を伸ばさないようになる。
写真はSUGOI-ne2号ゴールド植えのパフィオの根である。
この根は、夏に生油粕をラン菌のエサとして与えた場所に伸びた根である。
生油粕を与えない場所には、この根は伸ばすことはなかった。
パフィオでは、これまで使用されてきたコンポストでは、
このように気根のような根を表面に伸ばすことはない。
コンポストの中に伸ばす。
この根を見ると、パフィオが地生ランというのは、本当の意味で正しくない???
そのように見える。
SUGOI-ne栽培講座
パフィオの根は
気根、露根である
SUGOI-ne栽培に見るパフィオの実像
宇井清太
konnposuto 1167